| ■ | 船名 | ニヌハ2 | 
        
          | ■ | 船名の由来 | 沖縄の言葉の「ニヌファ星」(北極星)から命名 | 
        
          | ■ | 建造 | 新城サバニ造船場(石垣島) 新城康弘 | 
        
          | ■ | 改造 | 沖縄カヤックセンター 仲村忠明 | 
        
          | ■ | オーナー | 株式会社グラント 山崎元彰 | 
        
          | ■ | 進水 | 2005年6月12日 | 
        
          | ■ | 全長 | 6m90cm | 
        
          | ■ | 全幅 | 1m20cm | 
        
          | ■ | 構造的特徴 | 「サバニ大工」新城康弘氏による通しカーラ(船底を1本の材で作成するもの)の1号艇。旅をするためのサバニとして、上陸のしやすさを追求し可能な限り軽く作成された。
 | 
        
          | ■ | 2005年の特徴 | 
              
                | 進水式では、帆柱を立てただけでひっくり返った。また、舵を使わずにエイクでコントロールする構造としていたが、ウェザーヘルム(風上を向く特性)が強く、直進させるだけでもエイクに強大な力がかかり、コントロールが困難と判断した。
 ウェザーヘルムを消す方法として、ニヌハ1号との組舟とし、ラダーを装着。
 アビーム(横風)により、激速・鬼速で走りだす構造になった。
 しかし、本体から発生する曳き波が大きく、5ノット以上出るとアウトリガーが水没する欠点を持つ。
 |  | 
        
          | ■ | 2006年の特徴 | 
              
                | 浮力の少ない小型のアウトリガーに変更された。帆の性能が向上し、270度方向の自由を得ることになった。
 激論の末、着座位置が下げられ、ニヌハ2はより明確に古式サバニへ近い方向へ向かうことになった。
 最高速度は6ノットに向上。
 |  | 
        
        
          | ■ | 2007年の特徴 | 
              
                | 船体を削り込むことにより、形状の変更を行った。これにより、本体から発生する曳き波が激減した。
 座席位置はさらに下げられ、よりアウトリガーに頼らない構造に変更された。
 ラダーはフリップ式に変更し、よりエイクを模した形状に近づけた。
 帆の性能も限界近くまで向上しているものと思われる。
 最高速度は10ノットが可能と思われる。
 この改良をもって「完成型」を宣言した。
 |  | 
        
          |  |  | 2005年 進水式の風景。 真新しい船体に期待が膨らむ。
 しかしこの後、船をまっすぐ走らすこともできずに、湾内を迷走する事になった。
 | 
        
          |  |  | 2005年 レース前のキャンプ。 横風を受けて巨大なアウトリガー(ニヌハ1)を持ち上げながら、渡嘉敷島を目指して快走する。
 | 
        
          |  |  | 2006年 レース中の風景。浮力の少ないアウトリガー、そして低い着座位置。
 サバニ本体に乗っている。
 それが、ニヌハの伝統だ。
 | 
        
          |  |  | 5mを超える波の中を、奄美大島へ向かう。レースだけではない、旅サバニの証。
 写真はラダーの能力を超え、エイクで直進を保っているところ。
 | 
        
          |  |  | 2007年 船底の洗浄。 レースは準備段階から始まっている。
 | 
        
          |  |  | ラダーの能力UPのため、レース直前に新設計されたフリップ・ラダー。より水圧の高い深度の水を斬ることができる。
 浅瀬にも侵入でき、まるでエイクを操作するように効果がある。
   | 
        
          |  |  | 今年用意した帆柱は、柔らかすぎてどうにも風を掴むことができない。その、練習中に帆柱が折れた。
 急遽、手に入れた帆柱はなんと「ヒノキ」。
 しっかりと風を捉える印象だ。
 香りまでよろしい。
 天運が味方している。
 | 
        
          |  |  | 船体を削った後、ワトコで表面を仕上げた。鮫の脂を使うのが本来の姿だが、現代の良いものは使う。
 それもニヌハのやりかただ。
 | 
        
          |  |  | 前年よりさらに低くなった着座位置。 安定性を増すことにより、帆により多くの風を入れることができる。
 昔の漁師のようにエイクを回すことにより、必ずしも苦しい漕ぎ位置ではない。
 
 |